コラム

電気を買わない 快適生活のすすめ 2

 好き勝手に電力を使っても、自然エネルギーだけで生活できるということがわかれば、そういった暮らし方は世の中におのずと広がっていく。実証生活を成し遂げて、実績を残したい」。開発に携わったバレッグス建築事業部渡邉実課長はこう話す。
 住宅建築、不動産業を営むバレッグスは、2014年、チームオフグリッドプロジェクトを立ち上げ、電力受給を完全に断ち切ったオフグリッドハウスを完成させた。実証生活をするのは、プロジェクトを立ち上げたバレッグスの大本朋由社長とその奥さん、そして2人の娘さんの5人家族。お家のなかには、冷蔵庫やテレビ、エアコン、さらにホームシアターやオーディオ機器もあり、一般家庭以上の家電がある。それでも快適な生活を送れるのは、大容量の蓄電池システムを導入したお家だからだ。1日に消費する電力量を40kWhと想定し、蓄電池は72kWhの容量を導入した。この家の電力消費量は1日14kWh程度。住み始めて300日以上が経過したが、電気が足りなくなることはなかったという。この家のコンセプトは、過度な省エネをせずに、電力を自給自足すること。
 これだけの設備が備わったオフグリッドハウス。でも、気になるのはその設置費用だ。渡邉さんは言う。「正直、費用は全然ダメです。蓄電池だけで設置工事費用を含めて3000万円でした。採算は合わないですが、自然エネルギーだけで普通に暮らせるかを実証することが、オフグリッドハウスの啓蒙活動につながってくれればと思ってやっています」。
 オフグリッドハウスの生活で、暮らしはどう変わるのか。「生活する中でエネルギーをマネジメントする必要はあります。例えば、今何%蓄電池に残っているのかを把握して、残りが少ない時は過剰に電気を使わないようにするとか」。

 

 実証生活は公開されていて、ホームページでは、発電量やバッテリー残量、電気をどこでどれだけ使っているか、リアルタイムで確認できる。渡邉さんは「ぼくらはきっちり提供できるように実験をしている。システムの効率化やメンテナンスなどを検証して、しくみが構築できれば販売したい。購入したいという人もいるけど、現段階では、待ってもらっている状況です」と話す。
 チームオフグリッドプロジェクトには、オフグリッドハウスの実証実験に賛同する様々な企業が参加していて、メンバーは現在155社にのぼるという。このお家の未来を渡邉さんはこう話す。「目指すのは、災害時に一般家庭が防災拠点になり得ること。雨水や川の水も飲み水に変えられる浄水器をオフグリッドハウスに付けて防災ハウスとして提供したいです」。

他のコラムOthers

コラム

2021.7.15

失敗しない中古太陽光発電所取引

 好き勝手に電力を使っても、自然エネルギーだけで生活できるということがわかれば、そういった暮らし

コラム

2021.4.7

環境価値を集めよう! 再エネ電力調達術

 好き勝手に電力を使っても、自然エネルギーだけで生活できるということがわかれば、そういった暮らし

コラム

2021.4.7

負担なく設置しよう! 再エネ設備導入術

 好き勝手に電力を使っても、自然エネルギーだけで生活できるということがわかれば、そういった暮らし

コラム

2021.4.7

施設外から遠隔自家消費! 再エネ新スキ

 好き勝手に電力を使っても、自然エネルギーだけで生活できるということがわかれば、そういった暮らし

コラム

2021.4.7

飯山の豪雪地で始まった太陽光プロジェク

 好き勝手に電力を使っても、自然エネルギーだけで生活できるということがわかれば、そういった暮らし

コラム

2021.4.7

FIT低圧全量売り継続普及するか 営農

 好き勝手に電力を使っても、自然エネルギーだけで生活できるということがわかれば、そういった暮らし

コラム

2018.1.22

ZEH 2017年度の補助件数7,69

 好き勝手に電力を使っても、自然エネルギーだけで生活できるということがわかれば、そういった暮らし

コラム

2018.1.22

風力発電が激変 小型風力 2018年度

 好き勝手に電力を使っても、自然エネルギーだけで生活できるということがわかれば、そういった暮らし

コラム

2018.1.19

[Special Interview]

 好き勝手に電力を使っても、自然エネルギーだけで生活できるということがわかれば、そういった暮らし

コラム

2016.11.8

【Vol.3】絶品!でんき乗り換え術

 好き勝手に電力を使っても、自然エネルギーだけで生活できるということがわかれば、そういった暮らし