コラム

[Vol.3]7600万世帯 一般ユーザーのための新電力選び “僕らが電力メニューを進化させます”

一般家庭に電気をお届けできる、
小売りライセンスを取得した企業数は225社(2016年3月14日時点)。
でも、電力会社を自由に選べるというけれど、
そもそも「誰から買えるのかわからない」。
そんな悩める人たちへ、新電力たちを紹介しよう。
彼らはボクらの電気料金をどう進化させてくれるのだろうか。

須賀川瓦斯

 東北でエネルギーの地産地消を―。その思いを胸に、電力小売りに参入するのが、地元LPガス会社の須賀川瓦斯だ。

 同社は福島県内でLPガスの販売やガソリンスタンド経営などをする一方、エネルギー事業も展開している。震災後は太陽光発電に力を入れ、これまでに福島県下に75か所、出力合計約13MWの自社発電所を稼働させている。

 エネルギーの地産地消をテーマに掲げる須賀川瓦斯は、15年4月、福島など東北を中心に高圧向けに電力の販売を開始した。当初は9か所、796kWの契約電力で「世界一小さな電力会社だった」と橋本直子副社長は振り返る。開始から9か月、経験と実績を積み、ノウハウを蓄えながら、昨年末時点で約100件、10MWの契約電力まで拡大した。

 100%自社で作った電気を使うのはさすがに難しいが、「少なくとも、全体の50%以上は自社の太陽光を使いたい」と橋本氏は語る。地元で作った電気は地元で使う、あくまで地産地消を目指すゆえ、一般家庭の供給エリアは福島県を中心に、東北電力管内のみとなる。

 一般顧客には、できるだけ低価格で電気を提供したいと橋本氏。「ガスやガソリンと同じで、電気もどこで買っても品質に差はない。そういった意味では、価格が重要になる。自社電源を最大限活用しながら、電源調達をできるだけ低コストで行いたい」。

 すでにガスの管理センターを福島県内に構えており、なにかあった時には24時間365日駆け付け可能な体制を整えている。電気に関しても、同様のサービスを提供する。

 家電やガス器具の販売、さらに酒屋やフィットネスクラブまで経営する須賀川瓦斯。ガスや灯油などのセット販売から、家電やガス器具などの取付けまで、電力と組み合わせたサービス提供を視野に入れる。

洸陽電機

 再生可能エネルギーの電源開発と省エネルギーサービス、そして電力供給、この3つの事業を展開するのが兵庫県に本社を置く洸陽電機だ。

 山本吉大会長は、「僕らは安価でクリーンな電力を賢く使っていく社会を目指したい」と語る。もともと洸陽電機は、「ESCOサービスを提供するお客様に電力も供給したい」(山本氏)というビジョンを描いてきた。

 だが、当時は東日本大震災前で「PPS(新電力)は冬の時代」。ならばと自社で発電所を開発し、エネルギーの創出を目指す。「最初は地熱の研究から始めたが」、12年7月に再生可能エネルギーの固定価格買取り制度(FIT)がスタートすると、「我々は電気工事屋の出身です。一定の見地があった太陽光発電所の開発・運営をしつつ、EPC(設計・調達・建設)も展開」した。今では、自社発電所が54か所、100MWまで、EPCでは132か所、約65MWを目指す形が見えてきた。

 「やはり電力会社という名前がつく以上、全くのファブレスで発電所がないというのもおかしな話でしょう」と山本会長。地熱や小水力、バイオマス、天然ガス火力の建設も目下、計画中だ。

 自前主義にこだわる山本氏。新電力(PPS)事業者としての登録は12年に済ませたが、「電気屋さんであり、省エネ屋さんですから、需要予測や発電予測にも見地がある。電力の需給管理なども含めて、自前でやっていくことにこだわった」。

 2年半ほどの準備期間を経て、15年2月に高圧向けの電力供給をスタートさせると、対象顧客はオフィスビルや庁舎、学校、工場などあらゆる業種に広がっている。

 そして16年4月に迎える一般家庭向けの電力小売り。関西・関東・九州の3エリアを中心に、複数の供給エリアでの販売を検討するが、「販売開始時期含め、いろいろ検討中なんですが、一つのキーワードは低炭素です」と山本氏。

 関西では有名なLPガス会社、伊丹産業とも提携しており、販売チャネルの構築を急ぐ。

日本アルファ電力

 電力小売りとは、電気を調達して売るという非常にシンプルなビジネスだけに、いかに一般家庭にリーチできるかがものをいう世界。そんな小売りに寄り添い、黒子役に徹する企業もいる。

 日本アルファ電力。一般家庭には馴染みのない企業かもしれないが、実は電力業界ではちょっとした有名どころだ。「我々は電力事業、電力サービスをしたいという企業に、プラットフォームを提供する電力商社です」と若濱真之介代表は語る。

 とはいえ、電力事業をつくっても当然、玉がなければ売ることはできない。「価格競争力のあるいい電気を卸すのも、我々の役割」だという。そんな日本アルファだが、もともと電力商社として参入したわけではなかった。高圧向けPPSとして自ら電力供給を手掛けるうちに、「いくつもの障壁」を痛感する。

 「電力事業をやりたい企業はたくさんいる。でも彼らには知見がない。リソースがない」。そこで若濱氏は、「彼らに代わって電力事業をつくる。電気を卸せば、彼らは電気を売るだけで済むはず」。現実とのギャップを解決しようと黒子の世界に飛び込む。

 役割分担を明確にしたことで、提携先は拡大。「15年度の受注見込みは200億円」まで急成長する。

 一般家庭含めた低圧部門でも、黒子役に徹するが、「自社販売もしていく」。対象エリアは沖縄以外の全国。「我々に契約を変更してもらうためには、価格帯がとても重要」と若濱氏。東電管内の従量料金に対して、「4〜9%超安くできれば」というイメージを描く。

 電源調達には300万kWの目処が立った。提携先には「LPガスやハウスメーカー、不動産にIT系など」、多くの企業が集まっており、「提携先を通じて、50〜150万件の一般家庭の獲得を目指す」。

 しかし、若濱氏、「電気代を安くするだけだったら意味がない」とも語る。「我々、新電力に期待されるものは、新しい価値を創造して、その付加価値に対してお金を使ってもらうこと」だという。目指すゴールは「エネルギーとインフォメーションの融合であるエネフォメーションカンパニー」だ。

 たとえば、今、電気を買ったら高い、安いというように時間や、あるいは地域と価格を連動させ、価格にダイナミズムを持たせる。情報技術を用いて効率的なエネルギーの使い方ができる。そんなマーケットの創出を目指す。

JXエネルギー

 ENEOSでおなじみ、JXエネルギーが16年4月より一般家庭向けに電力の販売を開始する。Tポイント・ジャパンやエポスカード、また家電量販店のノジマなどとの提携も進み、準備は着々だ。

 JXは15年7月、「ENEOSでんき」スペシャルサイトを開設。JXの電力事業のいろはから、電力自由化についての解説、専門家による家計節約術やキャンペーン情報などを掲載。「ENEOSでんき」の料金メニューや電気料金シミュレーションなども満載だ。

 4月以降、「ENEOSでんき」を購入すれば、どれだけお得になるのだろうか。JXの治田健一電気販売2グループマネージャーは「毎月の電気使用量が180kWh以上の家庭であれば、今の東電料金より安くなる」と語る。「東電管内2000万世帯のうち、1400~1500万世帯にメリットが出る料金プラン」だと胸を張る。

 また、Tカードと提携しているので月々の電気代でTポイントが貯まる。他にも全日本空輸(ANA)やトヨタファイナンス、エポスカードとの提携も発表しており、料金の支払いを各社クレジットカードで決済すれば、ポイントやマイルがたまる、使えるといった特典がつく。

 JXはまず、東電管内の一般家庭に向けて電気の供給を開始する。提供する電源は、自社所有する発電所の電気を使用する予定だ。関東では川崎で天然ガスとバイオマス発電所を、また新潟にも火力発電所を所有しており、「ミドル電源とベースロード電源を自前で持っていることによって、安心で安全な電気の供給につながる」と治田氏は語る。

 ENEOS電気を購入したい場合、JXの専用サイトや、約2000か所のGS(ガソリンスタンド)、さらに家電量販店のノジマや、マルイの店舗で申し込みができる。16年1月より事前受付を開始済みで、総合エネルギー企業として、「安心と信頼のENEOS電気」を家庭に届ける予定だ。

他のコラムOthers

コラム

2021.7.15

失敗しない中古太陽光発電所取引

一般家庭に電気をお届けできる、 小売りライセンスを取得した企業数は225社(2016年3月14

コラム

2021.4.7

環境価値を集めよう! 再エネ電力調達術

一般家庭に電気をお届けできる、 小売りライセンスを取得した企業数は225社(2016年3月14

コラム

2021.4.7

負担なく設置しよう! 再エネ設備導入術

一般家庭に電気をお届けできる、 小売りライセンスを取得した企業数は225社(2016年3月14

コラム

2021.4.7

施設外から遠隔自家消費! 再エネ新スキ

一般家庭に電気をお届けできる、 小売りライセンスを取得した企業数は225社(2016年3月14

コラム

2021.4.7

飯山の豪雪地で始まった太陽光プロジェク

一般家庭に電気をお届けできる、 小売りライセンスを取得した企業数は225社(2016年3月14

コラム

2021.4.7

FIT低圧全量売り継続普及するか 営農

一般家庭に電気をお届けできる、 小売りライセンスを取得した企業数は225社(2016年3月14

コラム

2018.1.22

ZEH 2017年度の補助件数7,69

一般家庭に電気をお届けできる、 小売りライセンスを取得した企業数は225社(2016年3月14

コラム

2018.1.22

風力発電が激変 小型風力 2018年度

一般家庭に電気をお届けできる、 小売りライセンスを取得した企業数は225社(2016年3月14

コラム

2018.1.19

[Special Interview]

一般家庭に電気をお届けできる、 小売りライセンスを取得した企業数は225社(2016年3月14

コラム

2016.11.8

【Vol.3】絶品!でんき乗り換え術

一般家庭に電気をお届けできる、 小売りライセンスを取得した企業数は225社(2016年3月14